片貝漁港でサビキ釣りも……ボラを見ただけ(^^;)
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8
きずなは京都旅行中、宮津市の「旅館 つるのや」さんの裏でやった釣りが楽しかったようで、
「また釣りに行きたい!」
とのリクエストが。
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8
ネットで釣場を探していたママが、
「松戸から車で1時間半で行ける九十九里の片貝漁港で、魚がたくさん釣れるらしい」
という記事を見つけ、そこに行くことになりました。
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8
早朝のほうがよく釣れるだろう、ということで、気合いを入れて夜中の3時に起き、3時半に出発、朝5時前に片貝漁港に到着。
外環道と京葉道路とつながってから、九十九里は一段と近くなりました。
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8
事前の情報でサビキ釣りに向いているという話があった、漁港横を流れる作田川の北側の堤防に行く予定だったのですが、行ってみたら立入禁止になっていました。
やむを得ず漁港内に車を停め、その場で釣ることに。
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8
とはいえ漁港内でもあちこちで魚が跳ねていて、ママときずなは、
「これはすぐに釣れるに違いない」
と、意気込んでいます。
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8
しかし…
釣れるどころか、あたりすらありません。
サビキをやめて、ハゼ釣り用の仕掛けをつけてみますが、反応なし。
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8
アミではダメなのか、とエサをホタテや裂けるチーズに代えてみても、やはり反応なし。
魚は目の前で跳ねているのに…
「えー、なんで~」
フラストレーションがたまってくる、きずな。
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8
場所が悪いのかもと考え、漁港の一番端の堤防に移動してみます。
ここは作田川沿い。
でも、ここでもまったく当たりなし。
SONY α7Ⅲ / FE35mm F2.8
横で釣っていたお兄さんも、まったくあたりが出ない様子で、あきらめて帰ってしまいました。
夜から来ていた釣り人たちも、朝には撤収。
我が家も朝8時ぐらいまで粘った末、あきらめて竿をしまいます。
ネットのブログで見ると、いろいろな魚が釣れているみたいなんですけどねえ。
まあ、片貝漁港は都内からもアクセスがいいので、もしよく釣れるようなら、たくさんの釣り人が集まっているはず。
なのにほとんど姿がないということは、あまり釣れない場所だということなのでしょう。
後でネットで調べたら、跳ねている魚はボラだったようです。
沿岸部のボラはおいしくないので食用にしないし、藻類を食べているので普通は釣れない、とのこと。
いつぞやの熱海に続いて2度めのボウズとなったきずな、がっくりです。
帰りの途中、彼女が好きなファミレスで朝ご飯を食べて、なぐさめたのでした。